TYC430WJ クリーンドライ(ハンドドライヤー) 吸引・高速両面タイプ

※商品画像はあくまでもイメージ画像です。
ご注文の際は商品品番を良くご確認の上ご注文ください。
スタッフからのひと言
新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、利用が控えられていたハンドドライヤー。感染リスクが小さいと確認できたことから、経団連をはじめとする一部団体ではガイドラインを改訂し、現在はハンドドライヤーの利用を再開しています。より安心・快適にお使いいただける吸引・高速タイプが新登場。吸引式でさらに⽔滴の⾶散を抑制、HEPAフィルターで浄化した清潔な⾵でより快適に!TYC430WJ 特長
吸引・高速両面タイプ(HEPAフィルター付)

新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、利用が控えられていたハンドドライヤー。
感染リスクが小さいと確認できたことから、経団連※をはじめとする一部団体ではガイドラインを改訂し、現在はハンドドライヤーの利用を再開しています。
2022年10月には政府より、「ハンドドライヤーは使用できる」旨、各業種別ガイドラインを見直すよう指針が発信されています。
それでも不安がある方のために、TOTOから新たに「吸引・高速両面タイプ」が登場。
※一般社団法人 日本経済団体連合会
本体構造イメージ図

HEPAフィルターで浄化した高速の風で水滴を吹き飛ばし、素早く手を乾燥。吸気口から周囲の空気と乾燥風を吸引し、水滴などの飛散を抑制します。
吸引した風はHEPAフィルターで浄化し、清潔な乾燥風として循環します。
HIPAフィルター搭載

飛沫などの微細な粒子も99.97%捕集※するHEPAフィルターを搭載。より清潔な風で快適に手を乾かせます。
※ 定格風量で粒径0.3μmの粒子がHEPAフィルターを通過したときの集塵率(計数法)。すべての粒子を捕集するものではありません。実際の設置環境や使用方法によって効果が異なります。
風・水滴を吸い込む吸引式を採用
利用者や周囲への風の吹き返しや水滴飛散を抑制、より安心・快適にお使いいただけます。


環境に配慮

ランニングコストも経済的

ペーパータオルからのお取り替えなら、経費の大幅削減と環境配慮につながります。
※ 1000人規模(ハンドドライヤーを20台設置した場合)
清掃面に配慮

側面カバーを外してお手入れラクラク。アルコールや低濃度次亜塩素酸ナトリウムで清掃可能です。
〈薬品使用上の注意〉
必ず薬品の使用上の注意および取扱説明書に従って使用してください。清掃中は十分に換気し、ハンドドライヤーの使用を禁止してください。
きれいに使える洗面空間に

マーブライトカウンターとセットすると手洗いから乾燥までの一連の動作がスムーズになり、床への水垂れを抑制します。
お取り替えもかんたん

器具幅はそのまま、同梱のベースプレートに交換して同じ場所に設置できます。
写真左:既設品(TYC420型)、写真右:TYC430WJ
※ 既設品の品番によってはねじ穴をふさぐなどの壁補修の対応が必要です。TYC420型の幼児使用の標準取付高さには設置できません。
タイプ | 吸引・高速両面タイプ |
---|---|
サイズ(W×H×L) | 780× 277× 382 |
仕様 | HEPAフィルター付き ヒーターあり |
電源 | AC100V 電源直結 |
消費電力 | 920W、待機時約0.4W |
乾燥時間 | 強モード約5~7秒 弱モード約8~12秒 |
運転音 | 強モード約55dB 弱モード約52dB |
TOTO お客様相談室
TOTOお客様相談室
TOTOトップページ
フリーダイヤル:0120-03-1010 携帯電話:093-951-2525(有料)
受付時間:9:00~17:00(夏期休暇、年末年始、所定休日等を除く)
ハンドドライヤーのよくあるご質問
-
Q.
お手入れ方法と頻度を教えてください。
-
A.
お手入れ方法につきましてはまず運転スイッチを切り、
・手挿入部:かたく絞った布で拭く(一日一回)
・ドレンタンク:ドレンタンクと水受けを水洗いし、水をよく拭き取る(満水になる前に一日一回)
・フィルター:フィルターを取り外し、軽く手でたたくか掃除機でホコリを吸い取る。
汚れがひどい場合はぬるま湯か水で洗い流す(一週間に一回)
となります。 -
Q.
洗剤や薬品が付いた手を乾燥できますか?
-
A.
薬剤や洗剤が本体に付着すると変質や変色の原因となる為、水で洗い流してからご使用ください。
-
Q.
ハンドドライヤーの使い方を教えてください。
-
A.
ハンドドライヤーは"手の水滴を風圧で飛ばす"設備となっており、正しい使用法につきましては、単に手を差しこんで乾かすのではなく、手を差し込んでから"ゆっくり"と引き抜く事で手の水滴を飛ばし乾かす事が出来ます。
-
Q.
湿度の高い所で設置したいのですが、出来ますか?
-
A.
結露しない条件下であれば問題なく設置可能となります。
-
Q.
騒音値の目安を教えてください。
-
A.
大まかな目安につきましては
・70db:騒々しい事務所の中・セミの鳴き声・電話のベル
・60db:普通の会話・静かな乗用車・掃除機
・50db:静かな事務所・扇風機
となっております。※ハンドドライヤーにおける乾燥時間は数秒程度となります。