30,000円以上のご購入で送料無料

プロストアダイレクトの強み

トイレ・便器(51)
温水洗浄便座(38)
便座(5)
トイレ取替機能部(4)
トイレアクセサリー(2)
洗面器・洗面ボウル・手洗器(2)
パブリック向け トイレ・便器(12)
パブリック向け温水洗浄便座(16)
ホテル向け温水洗浄便座(11)
洗面所暖房機(2)
水栓・蛇口(キッチン・浴室・洗面)(13)
ガス給湯器(15)
レンジフード・キッチン・台所 換気扇(9)
小型電気温水器(8)
バス乾燥暖房機(8)
換気扇(8)
IHクッキングヒーター(5)
ビルトインコンロ(7)
ハンドドライヤー・エア-タオル(3)
TOTO(74)
LIXIL(57)
リンナイ(27)
ノーリツ(20)
パナソニック(37)
三菱電機(18)
クリナップ(9)
パロマ(1)
SANEI (サンエイ)(9)
カクダイ(8)
KVK(8)
ブリヂストン(1)
タブチ(1)
MAX(7)
マキタ(makita)(1)
ミヤナガ (1)
京セラ(KYOCERA) 電動工具(1)
Hikoki(ハイコーキ) 電動工具(1)
アイホン テレビドアホン(1)
DAIKO(大光電機)照明器具(1)
TAJIMA(1)
ワキタ(WAKITA)(1)
アルインコ(1)
オンダ製作所(1)
ムラテックKDS(1)
ワーテックス(1)
アサヒ衛陶(3)
ダイワ化成(1)
KAWAJUN(カワジュン)(1)
ミカサ(1)
その他(1)

おすすめレンジフードとは?種類や性能、価格についてご紹介

インテリアに優れたレンジフードイメージ

キッチンにはガスコンロがあり、その上部に排気ができる換気扇を取り付けます。この換気扇を覆うように設置されているのがレンジフードです。蒸気や油煙など調理中に発生する臭いも外部に排出させます。効率的な空気の流れを作るために、レンジフードが役立ってくれるのです。従来型だけではなく、機能的にもインテリア的にも優れたものが出てきており、選択肢も増えてきました。 この記事では、レンジフードの性能や価格、主要メーカーの持つ特徴も含めお勧めのポイントをご紹介していきます。

レンジフード選び5つのポイント

レンジフードは、キッチンの換気という単純な目的を持っています。機能もシンプルなことから、どれも同じようなものと思われるでしょう。しかし、従来のものからどんどんと進化を続けてきました。汚れの掃除が簡単にできるよう考えられたものや、省エネ特化など多くの製品がリリースされています。画期的な違いもあるため、壊れていなくてもある程度の年数がたっていれば、交換するメリットが出てくるのです。
まずは、レンジフードを選ぶポイントを5つご紹介していきます。

1.お手入れ性

レンジフードの表面には、どうしても油煙による油汚れが付着します。なかなかお手入れが大変と思う人も多いでしょう。
現在のレンジフードは表面にフラットな加工や落としやすい素材が使われるようになりました。ファンもワンタッチで外せるほか、自動でお掃除できるハイスペックな機種まで登場しています。

お手入れ性に優れたレンジフードの詳細や価格はこちら


2.省エネ性

換気扇はつけっぱなしという人も多い中、コンロと電源を連動させる省エネ機能も付くようになりました。時間で自動的に電源が切れるものなどもありますが、逆に常時換気機能もあるため幅広い選択ができるのです。状況に合わせて省エネ性を高められるのは、現代的なレンジフードの機能といえるでしょう。

省エネ性に優れたレンジフードの詳細や価格はこちら


3.デザイン性

レンジフードにもいろいろなデザインがあり、キッチンによって3つの種類が選択できるように変わりました。

壁面取付けタイプ

壁面取付けタイプのレンジフードの取り付け場所は壁です。天井側にはスペースができるため、印象的に広く感じるタイプになります。高さが天井より低くなるので、臭いの拡散が少なく掃除もしやすいタイプです。I型やL型キッチンで採用されてきました。

壁面取付けタイプのレンジフードの詳細や価格はこちら


横壁面取付けタイプ

オープンキッチンにすると、どうしてもレンジフードが独立して目立つのが問題でした。横壁面取付けタイプのスリム型を使うことで、圧迫感を与えないデザインにまとめられます。

横壁面取付けタイプのレンジフードの詳細や価格はこちら


天井取付けタイプ

天井取り付けタイプは、壁には密接させません。独立して支えている形状で、ハイグレードなものが多く、機能もそろっています。形状的に換気扇や洗い物の音が筒抜けになりやすいため、静音型を選ぶなどが必要です。アイランドキッチンでは、壁がないので、このタイプが利用されています。

天井取付けタイプのレンジフードの詳細や価格はこちら


4.排気ファンのタイプ

排気ファンでも種類が分けられます。大きく分けて3種類ありますが、それぞれ特徴に違いがあるのです。選択するときも大事なポイントになります。

プロペラファン

プロペラファンは、非常にスタンダードな形状で、これまで多くの製品に使われてきました。形状的には扇風機を思い浮かべるといいでしょう。
プロペラファンは、外壁に設置していないと使えない特徴があります。そのため設置場所は限定されますが、風量も大きく音も小さいので気になりにくい形状です。
欠点として外部の風圧の影響も受けやすく、ダクトなどでつなぐのも適していません。安価ですが静圧が低いことも理解しておくのが大切です。

プロペラファンのレンジフードの詳細や価格はこちら


シロッコファン

シロッコファンは、静圧の高い環境で安定している形状です。静圧が低いと排気風量がプロペラファンに劣ることも出てきます。
ダクトを取り付けて排気できる形状で、外部の風が強くなりやすい場所でも利用しやすいのが特徴です。マンションなどの高層階でもつかわれてきましたが、静圧が低い中でも一定の換気量を保てるため、高気密住宅にも適しています。

シロッコファンのレンジフードの詳細や価格はこちら


ターボファン

プロペラファンとシロッコファンの中間的な性能を持つ形状です。静圧が低い中でも大きな風量が求められる時に使われてきました。効率的な排気能力としても優秀です。
ターボファン自体は比較的長い形状を持ち、羽根は後ろに反っているのが効率を高めています。浅型のレンジフードやダクトファンで多く使われており、プロペラファンよりも静かで、掃除もしやすいのがポイントです。

ターボファンのレンジフードの詳細や価格はこちら


5.フードの形状

レンジフードの形状もさまざまなものがあります。見た目の形状だけではなく、性能的な違い、設置環境の制限なども出てくることから、それぞれの持つ特徴などをご紹介します。

フラット形

薄型のフラット型はスリム型とも呼ばれる現在の最新タイプです。スタイリッシュでな形で、インテリアの邪魔をしないため人気が出てきました。
大きなメリットは、何よりも掃除のしやすさにあります。穴がなく汚れが付着しにくいプレートを採用しているタイプや、そもそもフィルターの掃除がないノンフィルターまで作られてきました。継ぎ目もできるだけなくし、拭き掃除の手間も減らしています。
素材のコーティング方法も考えられ、汚れが落ちやすくなるだけではなく、自動お掃除昨日まで工夫されてきました。機能の選択肢の広さだけでも魅力的でしょう。

フラット形のレンジフードの詳細や価格はこちら


ブーツ形

レンジフードのスタンダードな形状がブーツ型です。多くの住宅で採用されてきた形で、シンプルですが基本的な要求を満たす性能を持ちます。どんなキッチンでも合わせやすく、蒸気も臭いも集めやすいため長く使われてきました。
ブーツ型の利点は、ファンと一体である必要はないところです。独立した形状を持つため、昔ながらのプロペラファンに取り付けてコンロの上に向ければ、調理中の排気効率を上げられます。
欠点は定期的な掃除が必要なところでしょう。細かく開いたフィルターを必要とするので、油汚れやほこりがたまれば交換や掃除をしなければいけません。

ブーツ形のレンジフードの詳細や価格はこちら


浅形

浅型レンジフードは、「フラット型」や「平型」とも呼ばれています。コンパクトな形状をしており、天井が低くても、スペースがとりにくくても対応しやすいのが特徴です。ブーツ型と似ていますが、フィルターが必要になるため、定期的な交換が欠かせません。

浅型のレンジフードの詳細や価格はこちら


レンジフード主要3メーカーの特色

レンジフードの人気主要3メーカーは、それぞれ特徴があります。レンジフードを選ぶ際も大事なポイントになるため、それぞれのポイントをご紹介していきます。

パナソニック

パナソニックは、自動洗浄機能などを中心にしたタイプを作ってきました。エコナビやDCモーターなどの省エネ設計も、家電大手の力を発揮して高い評価を得ています。信頼性の高さは指折りであり、特殊で使いにくい機能ではなく、だれでも使える便利な機能は使う人を裏切りません。

パナソニック レンジフード一覧はこちら

LIXIL

リクシルは、システムキッチンのデザイン性を重視してきました。レンジフードの機能としてオイルスマッシャーが人気です。どうしても表面についてしまう油汚れを防止しやすい仕組みをとっており、掃除の負担も軽減できます。コンロ連動機能やLED証明といったところも、システムキッチンとのデザイン性を考えていることがわかるでしょう。

リクシル レンジフード一覧はこちら

クリナップ

クリナップはファンフィルター自動洗浄機能を特徴としています。パナソニックと似ている機能ですが、ボタン一つでファンの掃除ができるため、あまり手間を掛けたくない人にお勧めです。

クリナップ レンジフード一覧はこちら

最適なレンジフードを見つけてキッチンを快適に使おう

レンジフードのおすすめ機種についてご紹介しました。レンジフードはたくさんの種類があり、新しいタイプは技術の進歩で使いやすさがどんどん増しています。
料理をする際に煙やにおいを排気してくれるレンジフードは、キッチンに欠かせない存在です。料理の時間を今よりも快適に、楽しいものにして頂くためにも、ぜひキッチンにぴったりのレンジフードを見つけてください。

レンジフードの本体が卸値価格で手に入る!プロストアダイレクトのレンジフード一覧はこちら

まとめ

レンジフードは、キッチンには欠かせないものとなりました。換気扇の機能と合わせ、どのようなものが適切なのか、現在の状況に合わせた選択が必要です。古いレンジフードを使って状況であれば、新しい機能から交換を検討するのがお勧めです。最新型のレンジフードは、手間を減らしながら省エネなど効率的な運用ができるからです。
レンジフードの交換をご検討の際は、ぜひプロストアダイレクトにお任せください。プロストアダイレクトでは、レンジフードの本体を卸値価格で販売しておりますため、非常にお買い求め安くなっております。以下のリンクから商品一覧をご覧頂けますので、ぜひ一度ご覧ください。

レンジフードの本体が卸値価格で手に入る!プロストアダイレクトのレンジフード一覧はこちら

三菱電機 レンジフードファンの取扱商品一覧(114)

三菱電機 レンジフードファンのトップページへ

パナソニック レンジフードの取扱商品一覧(154)

パナソニック レンジフードのトップページへ

クリナップ レンジフードの取扱商品一覧(255)

クリナップ レンジフードのトップページへ

copyright © トイレ・便器通販のプロストア ダイレクト All rights reserved.