30,000円以上のご購入で送料無料

プロストアダイレクトの強み

トイレ・便器(51)
温水洗浄便座(38)
便座(5)
トイレ取替機能部(4)
トイレアクセサリー(2)
洗面器・洗面ボウル・手洗器(2)
パブリック向け トイレ・便器(12)
パブリック向け温水洗浄便座(16)
ホテル向け温水洗浄便座(11)
洗面所暖房機(2)
水栓・蛇口(キッチン・浴室・洗面)(13)
ガス給湯器(15)
レンジフード・キッチン・台所 換気扇(9)
小型電気温水器(8)
バス乾燥暖房機(8)
換気扇(8)
IHクッキングヒーター(5)
ビルトインコンロ(7)
ハンドドライヤー・エア-タオル(3)
TOTO(74)
LIXIL(57)
リンナイ(27)
ノーリツ(20)
パナソニック(37)
三菱電機(18)
クリナップ(9)
パロマ(1)
SANEI (サンエイ)(9)
カクダイ(8)
KVK(8)
ブリヂストン(1)
タブチ(1)
MAX(7)
マキタ(makita)(1)
ミヤナガ (1)
京セラ(KYOCERA) 電動工具(1)
Hikoki(ハイコーキ) 電動工具(1)
アイホン テレビドアホン(1)
DAIKO(大光電機)照明器具(1)
TAJIMA(1)
ワキタ(WAKITA)(1)
アルインコ(1)
オンダ製作所(1)
ムラテックKDS(1)
ワーテックス(1)
アサヒ衛陶(3)
ダイワ化成(1)
KAWAJUN(カワジュン)(1)
ミカサ(1)
その他(1)

ガス給湯器の号数とは?16号・20号・24号の違いと号数の選び方

ガス給湯器のイメージイラスト

うちのガス給湯器も古くなったし時々調子も悪いから取り替えたいとお考えの方、「ガス給湯器の号数って一体何を表しているのだろう?」「どの号数のガス給湯器を選べばいいのかわからない」とお悩みではありませんか?あまり交換することのないガス給湯器なので、「号数」と聞いても何のことか分からない方もいらっしゃるかと思います。しかし、「号数」はガス給湯器を選ぶ上で重要な要素の一つとなっており、ここをわからないまま選んでしまうと「給湯器を取り替えたけど失敗だったかな…」といった結果を招きかねません。 そこで今回は、ガス給湯器の「号数」についてご紹介いたします。また、ご家庭別に号数ごとの違いや選び方、当サイトが販売しているガス給湯器の本体価格などもご紹介したいと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

ガス給湯器の号数の意味とは?

エアコンが6畳用8畳用10畳用・・・といった形で畳数目安が設定されているようにガス給湯器にも出湯量目安があり、それを示した単位が「号数」となります。号数の基準は、「水温+25℃のお湯を1分間に何リットル出すことができるか」を表した数値で、都市ガス・プロパンガスを問わずガス給湯器全般に設定されているものです。
例えば、24号の給湯器で42℃のお湯を出すのであれば、「水温(17℃)+25℃」のお湯を、1分間に24リットル出せるということです。20号なら20リットル、16号なら16リットルという意味になります。 従って、号数の数値は同時に何ヶ所でお湯が使えるかの目安になります。ガス給湯器の号数が上がれば、「台所でお湯を出しながら、お風呂場でシャワーを使う...」といった同時にお湯を使用することも可能です。

尚、ガス給湯器は水を沸かしてお湯をつくる為、元々の水温が高い夏場であれば、大きなエネルギーを必要とせずに湯量を確保できますが、水温が低い冬場であれば、お湯をつくる為のエネルギーも夏場に比べ増加し結果的に湯量も減少しまう点には注意する必要があります。

ガス給湯器の号数の目安一覧表

このように、外気温等の要因により出湯量は異なる為、「号数」はあくまでも目安とし、ガス給湯器の号数を選ぶ時にはある程度余裕を持った選定を行うと良いでしょう。

ここからはガス給湯器の号数ごとの具体的な使用例を交えてご紹介したいと思います。

16号ガス給湯器

16号ガス給湯器の出湯能力は年間を通してシャワーを給湯できるレベルとなります。
お風呂でシャワーを使用している時にキッチンや洗面所でお湯を使うのが困難なものの、裏を返せばお湯を使用する時間が重ならないご家庭であれば16号で事足りるといえます。
従いまして16号のガス給湯器はお湯を同時に使用する事の無い単身世帯向けという事になります。

20号ガス給湯器

20号ガス給湯器の出湯能力はシャワーと給湯が同時に給湯できる程度となります。
この号数のガス給湯器から二ヶ所でお湯をご使用可能なものの、冬場の水温が特に低い地域の場合、お湯の供給量が不足してしまう可能性が点には留意が必要となります。
このように20号のガス給湯器はお風呂とキッチン同時にお湯を使う場合があるご夫婦など2-3人世帯向けということになります。

24号...4人以上のご家族の場合

24号ガス給湯器はシャワー+2箇所の計3箇所同時に給湯できる出湯能力を有しております。
この号数は出湯能力に余裕がある為、20号で不安だった冬場のシャワーと同時使用によるお湯の供給不足になることもなく、冬以外ならお湯の同時使用箇所数を気にする事も無く快適にご使用いただけるかと思います。
このように24号のガス給湯器はお湯を使うタイミングがよく重なる4-5人世帯向けということになります。

その他号数の給湯器

ガス給湯器には上記でご案内16・20・24号以外の号数もあります。
例えばキッチン等スポットで給湯する5号の瞬間湯沸かし器や、主に理・美容室といったお湯を大量に使う施設向けの多栓給湯対応可能な32・50号の業務用ガス給湯器等があります。
どちらも通常の給湯器とは異なる少し特殊なものとなる為、お家のお風呂、洗面所、キッチンそれぞれで使うガス給湯器は16・20・24号からお選びいただくと良いでしょう。

ガス給湯器の号数のご選定にあたってのポイント

上記でご紹介の通りガス給湯器には号数が設定されており、それぞれの大まかな出湯能力がお分かりいただけたかと思います。
ここからはそれらを踏まえ実際にガス給湯器の号数をお選びいただく際のポイントを3つご紹介させていただきます。

ポイント1.お湯の使い方と家族の人数から選ぶ

日常生活で、ご家族がどのようにお湯を使うのかを想定して、ガス給湯器の号数を選ぶと良いでしょう。あらかじめ、お湯の使用イメージや生活リズムを把握しておくことで、適した号数のガス給湯器を選ぶことができます。例えば、「シャワーを使いながら台所で食器を洗い、さらに、洗面台で手洗いやうがいをする家族がいる...」となると、シャワー+2ヶ所での使用となるため、24号が適していると考えられます。これは生活パターンによっても異なるので、家族でしっかり話し合ってみるといいかもしれません。

ポイント2.今使っているガス給湯器で不便がないかチェックしてから選ぶ

現在使っているガス給湯器の号数を調べ、生活に不便がないかどうかを確認してみると良いでしょう。ご家族が不便に感じていないのであれば、そのままの号数でも問題ありません。しかし、「シャワーを使っている時に台所でお湯を使うと湯量が少なくなってしまう...」といった不満がご家族からあるのであれば、現在使用しているガス給湯器の号数より、大きい号数を選んでおくと安定してお湯を使えるようになるでしょう。
ちなみに現在ご使用中の給湯器の号数は品番で判別する事が出来ます。
例えばノーリツのガス給湯器であればGT-"16"62SAWX~であれば16号、GQ-"20"39WS~であれば20号となっております。尚、リンナイ製ガス給湯器も同様の方法で判別可能となっております。

ポイント3.大家族は号数に「余裕」を持って選ぶ

2世帯家族や4人以上の家族がいる場合は、ガス給湯器のパワーにどれだけのお湯を供給する「余裕」があるかで、使い勝手が全く異なります。特に、2世帯住宅は、同じ家に住みながらも世帯そのものを分けて生活している場合があり、浴室が2ヶ所ある家の構造も珍しくはありません。浴室が2ヵ所ある場合は、「どちらかまたは両方のシャワーの湯量が少ない...」ということが起きる可能性があるため、生活するうえで何度も不便に感じてしまうことが多くなるかもしれません。
このような不便に感じないためにも、ガス給湯器の号数は、できるだけ余裕を持って選んでおきましょう。

ガス給湯器の号数による本体価格とガス代の違いについて

当サイトで販売している各号数のガス給湯器の本体価格は以下の通りです。

  給湯専用 給湯専用 給湯専用
16号 GQ-1639WS-1
販売価格¥30,155(税込)~
GT-1670SAW BL
販売価格¥153,500(税込)~
GT-C1672SAW BL
販売価格¥166,271(税込)~
20号 GQ-2039WS-1
販売価格¥34,988(税込)~
GT-2070SAW BL
販売価格¥169,983(税込)~
GT-C2072SAW BL
販売価格¥181,962(税込)~
24号 GQ-2439WS-1
販売価格¥41,290(税込)~
GT-2470SAW BL
販売価格¥182,903(税込)~
GT-C2472SAW BL
販売価格¥99,328(税込)~
16号のガス給湯器一覧はこちら
20号のガス給湯器一覧はこちら
24号のガス給湯器一覧はこちら

このように号数によるガス給湯器の価格差はさほどなく、また、使用する湯量が同程度であればガス代も大きく変わることもない為、ご家庭に合った号数に主眼を置き給湯器をお選びいただくのが良いでしょう。

まとめ

ガス給湯器の号数についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。「シャワーを使おうとしたら湯量が少なくて使いづらい」「2ヵ所以上でお湯を使用することが多く、お湯が細くなってしまうので少し不便に感じる」ということを経験したことがある人もいらっしゃるかと思います。この様なお湯に関する不便さは、ガス給湯器の号数を変更するだけで改善できるものです。
ガス給湯器は設置から10年程度で、部品の故障やガス給湯器本体の不具合が発見されることが多く、その際に交換をすることになります。つまり、ガス給湯器は10年程度に1度しか交換しないということなので、しっかりご家族と相談し、慎重に比較検討を重ねてから交換品を選びましょう。

もし、これから本格的にガス給湯器の交換を検討される場合は、プロストアダイレクトへお任せください。
当店では一流メーカーの様々なガス給湯器を卸価格で取り扱っておりますので、ご満足いただけるガス給湯器が見つかるでしょう。ガス給湯器のお取替え品をご検討の際は、下記にてご案内の一覧ページをご参考頂ければ幸いです。

ガス給湯器の本体が卸値価格で手に入る?!プロストアダイレクトのガス給湯器一覧はこちら

リンナイ ガス給湯器の取扱商品一覧(1,924)

リンナイ ガス給湯器のトップページへ

ノーリツ ガス給湯器の取扱商品一覧(1,688)

ノーリツ ガス給湯器のトップページへ

copyright © トイレ・便器通販のプロストア ダイレクト All rights reserved.