30,000円以上のご購入で送料無料

プロストアダイレクトの強み

トイレ・便器(51)
温水洗浄便座(38)
便座(5)
トイレ取替機能部(4)
トイレアクセサリー(2)
洗面器・洗面ボウル・手洗器(2)
パブリック向け トイレ・便器(12)
パブリック向け温水洗浄便座(16)
ホテル向け温水洗浄便座(11)
洗面所暖房機(2)
水栓・蛇口(キッチン・浴室・洗面)(13)
ガス給湯器(15)
レンジフード・キッチン・台所 換気扇(9)
小型電気温水器(8)
バス乾燥暖房機(8)
換気扇(8)
IHクッキングヒーター(5)
ビルトインコンロ(7)
ハンドドライヤー・エア-タオル(3)
TOTO(74)
LIXIL(57)
リンナイ(27)
ノーリツ(20)
パナソニック(37)
三菱電機(18)
クリナップ(9)
パロマ(1)
SANEI (サンエイ)(9)
カクダイ(8)
KVK(8)
ブリヂストン(1)
タブチ(1)
MAX(7)
マキタ(makita)(1)
ミヤナガ (1)
京セラ(KYOCERA) 電動工具(1)
Hikoki(ハイコーキ) 電動工具(1)
アイホン テレビドアホン(1)
DAIKO(大光電機)照明器具(1)
TAJIMA(1)
ワキタ(WAKITA)(1)
アルインコ(1)
オンダ製作所(1)
ムラテックKDS(1)
ワーテックス(1)
アサヒ衛陶(3)
ダイワ化成(1)
KAWAJUN(カワジュン)(1)
ミカサ(1)
その他(1)

トイレの節水方法とは?水道代を安くするオススメ節水グッズも紹介!

家庭での水の使用割合

1人が1日に使う水の量は、約200リットル以上と言われています。水道代金265円(税込)/㎡で計算すると53円/日、1643/月、19,345円/年になります。使う人数が増えればそれだけ水道料金が高くついてしまいます。

東京水道局の調査によると、水の使用量内訳は以下の通りです。(「東京水道局 平成27年度 一般家庭水使用目的別実態調査」より)

●風呂・・・40
●トイレ・・21
●炊事・・・18
●洗濯・・・15
●洗面、その他・・・6

一昔前はトイレが家庭の水の使用量が一番多い場所でしたが、節水トイレの普及が進んだことで、現在は一番多く水を使用しているのがお風呂の40%、

その次に多いのがトイレの21%になっています。今回は2番目に多くの水を使っているトイレの節水方法について紹介していきます。

すぐにできる!トイレの節水方法

・大と小の洗浄を使い分ける

大と小の洗浄を使い分ける

トイレを流す際は大と小できちんと使い分かれている方が多いと思いますが、あまり気にかけず手前の「大」へとレバーを引いてしまう方も実は少なくありません。

この大と小のレバーを使い分けるだけで、効率的にトイレの節水を行うことができます。例えば大13L/小6Lのトイレの場合は、1回で7リットルもの節水になるため、しっかり意識し使い分けていくようにする事が大切です。

・二度流しはしない

日常的に「トイレでは1回しか水を流さないのが普通」と思われる方もいるかもしれません。しかし、稀にニオイや音の対策のために、1回のトイレで2、3回水を流している方もいます。

確かにニオイや音が気になるかもしれませんが、二度流しをすると約6リットルから13リットルが無駄に流れてしまいます。

二度流しを避けることを心がけるだけでかなりの水の量を節約することができます。

・風呂の残り湯でトイレを流す方法

わざわざバケツなどでトイレまで水を運ぶ手間が発生しますが、それでも労を惜しまず節水に励みたい人は、是非おすすめの方法です。

家族全員でなくても、一人実行するだけでも節水効果が出るでしょう。

やってはいけないトイレの節水方法

・ペットボトルを沈めるのは絶対してはいけない節水方法

タンクの中にペットボトルを入れてトイレ内の水量を減らす方法のイメージ

トイレの節約法と言えば、タンクの中にペットボトルを入れてトイレ内の水量を減らす方法がおなじみです。

タンク内にペットボトルを入れることによってタンク内に貯める水の量が減り節約になるという理屈です。

あまりにも有名な方法のため、未だに実践している人も多いです。

しかし、この方法ですとペットボトルがタンク内の水流を妨害して流れが悪くなるので、これは絶対にしてはいけない方法です。

トイレタンクにペットボトルを入れ、このような形で水量を減らすと汚物やペーパーがきちんと流れ切らず、配管がつまるなどトラブルの原因になってしまいます。

またタンク内の金具を傷つけてしまいトイレが正常に作動しなくなったりして、故障の原因になることがあります。さらには、水がちゃんと止まらずに 余計に水道代がかかってしまう、ということもあります。

トイレのタンク内にペットボトルを入れている人は、すぐに取り出しておきましょう。 節約するにしても、故障を引き起こしてしまったら本末転倒です。 安全に正しく節水することが、一番の節約になることを覚えておきましょう。

トイレの節水グッズで水道代を節約!

ペットボトルと同じ水圧を減らすものを使ってしまうと先程の話と同じになりますので水圧を変えることなく流せるものを選ばないといけません。

プロストア ダイレクトがおすすめ出来る水洗トイレの節約グッズは、ドルフィンセーブ、節水器ロスカット、万能ロータンクボールタップです。

これらの節水グッズは、水圧を下げずに、排水量だけで確実に節約でき、安価で取り付けも簡単なので、手軽に試せるというのも利点です。

流れにくくなるのであれば調整をすることが出来るのは、ドルフィンセーブ、節水器ロスカット、調整しても流れにくくなるであれば、使用をストップしてください。

また、これらの商品は、トイレのタイプによっては取り付けができないケースもありますので、よく確認してからご購入してください。

・水洗トイレ節水器ロスカット

節水器ロスカット

「節水器ロスカット」は、排水弁に直接取り付けるので水圧を下げずに、排水量だけで確実に節約できます。

タンクから便器へ流れる水は、便器全体をまんべんなくキレイにするために渦を巻くように設計されています。 この渦は、トイレ・タンク内でも発生します。 そうしないと、素早くかつ便器全体に水が行き渡らないからです。

しかし、このタンク内の渦によって止水栓が渦に巻き込まれ、ユラユラと漂い、いつまでたっても栓をできない状態が発生してしまいます。 よって、便器をキレイにした後は、速やかに栓をする必要があります。

トイレのタンク内には、ゴムフロートという部品が付いており、水を流すときにはゴムフロートが浮き、流し終わるとフタとなって水を止める役割をしている部分があります。

節水器ロスカットはこのゴムフロートに取り付けることによってフタが閉まるタイミングを早めることができるので、水を流したとき、 はじめは勢いよく流れますが、最後の方のちょろちょろと流すのをやめて、タンク内に留めておくことで節水する事ができます。 メンテナンス不要で、効果は半永久的です。

大洗浄13Lのみの場合、約5リットルも節水が可能です。
例えば一般家庭では、4人家族(大2回、小2回)の(1日16回使用時の節水量)場合、80L/日、29200L/年 水道代として、265円(税込み)/㎥として年間約7,738円/も節約できます。

ロスカットは、ほとんどすべてのトイレに使用できるようですが、以下のようなトイレには使うことができません。

・ハイタンク式(高いところにタンクがあって、チェーンのひもをグイッと引っ張るタイプ。

・フラッシュバルブ式・ボタン式

(トイレ・タンクに沈めるという性格上、トイレ・タンクが無いタイプ・レバー式ではないトイレ)

「節水型」のトイレには使えません。最新の便器だと、1回の水使用量は「大」でも3.8~6.0Lしか使わないので、節約しようがありません。

・ドルフィンセーブ

ドルフィンセーブ

ドルフィンセーブは、通常トイレのタンク内のバルブはタンクの水がすべて流れてから、フタを閉じますが、ドルフィンセーブのバルブに付け替えることで、 空気穴から浮力をなくし、早めにフタを閉じ水を止め節水効果をはかろうとするグッズです。1回のトイレで約5リットルの水が節水できるグッズになるので 上記で説明した「節水器ロスカット」と同じ約7,738円を年間で節約できます。

節水量の調節が9段階でできるので、各家庭のトイレの水の勢いなどに合わせ調節することができます。
ただしこちらのグッズは、TOTOのトイレ専用となっています。

・万能ロータンクボールタップ・スリムタップ

V56-5X-13

万能ロータンクボールタップ・スリムタップ

万能ロータンクボールタップ・スリムタップはトイレタンクの中の部品の一部を取り替えるようなグッズになります。取り替えることでタンク内の水位を調節して節水することが可能になります。
特徴としては、通常最後の方にちょろちょろと流れている水を止めるので、節水に効果的です。

水位が調節できるバルブが付いていますので、サイフォン管の先端から10ミリ以下になるように調節します。

このグッズはほとんどのタンクに取りつけることが可能です。しかし例外もあります。タンクの底面から給水されている「下給水」と呼ばれるタイプや、 高所に取り付けてある「ハイタンク」方式のボールタップには対応しておりません。

取りつけは難しそうですが、説明書を見ると誰でも簡単に付けることができます。

このトイレの水の音が異様にうるさい場合や、いつまでも流した水が出ていて止まらない場合にオススメの商品になります。

新型のトイレは節水効果が高い!

古いタイプの便器と節水型便器では、流れる水の量にかなりの差があります。どのくらいかご存知でしょうか。古いタイプの便器の場合大で13Lと大量の水が流れるのに対し、

新しい節水型便器の場合は大3.8L~4.8L、小で3.0L~3.6Lと古い便器に比べ、一度に流すトイレの水の量が、従来型の3分の1と言われております。

節水性と洗浄力を兼ね備えた最新のトイレに交換してみてはいかがでしょうか?

節水トイレ

4人家族で1日16回使用する場合、節水便器に交換することで年間14,200~15,100円、10年間で142,000~151,000円の節水効果が出ます。。

節水型トイレの水道代を徹底比較

ここからは今の節水トイレが年間どれ位水道代がかかるのかをトイレの形状ごとにご紹介致します。

タンクレストイレの場合

TOTO ネオレスト

TOTO ネオレスト

床排水:大3.8L、小3.0L、壁排水:大4.8L、小3.4Lで1年間の水道料金約5,000~5,800円。
美しいデザインに、清潔と快適さの為のテクノロジーを搭載したタンクレストイレの決定版。

LIXIL サティス

LIXIL サティス

大4L、小3.3Lで1年間の水道料金5,378円。
ノーブルブラック、ノーブルトープ、ノーブルグレー、標準色から選べるカラーバリエーション。洗練したデザイン、先進の機能を搭載したタンクレストイレ。

パナソニック アラウーノV

パナソニック アラウーノV

大4.6L、小3.0Lで1年間の水道料金約5,300円
パナソニック独自のスゴピカ素材で洗浄力と節水の両立を実現。温水便座を取り外しや手洗いも出来るタンクレストイレ。

一体型トイレの場合

TOTO GG/GG-800

TOTO GG/GG-800

大4.8L、小3.6Lで1年間の水道料金約5,900円。
シンプルな機能とローシルエットデザインのGG。高さ800㎜の使いやすい手洗いを備えたGG-800も品揃え。

TOTO ZJ1

TOTO ZJ1

大4.8L、小3.6Lで1年間の水道料金1年間の水道料金約5,900円。
基本機能を押さえたTOTOのビルダー向けの一体型トイレ。お求めになりやすい価格帯の為コストパフォーマンス重視の方におすすめです。

LIXIL プレアスLS・プレアスHS

LIXIL プレアスLS

大5L、小3.8Lで1年間の水道料金6,334円。
流線的なデザインでトイレ空間を演出、キレイ機能も搭載した一体型トイレ。

組み合わせ便器の場合

  

TOTO ピュアレストEX

TOTO ピュアレストEX

大4.8L、小3.6Lで1年間の水道料金約5,900円。
丸みを帯びたデザインのタンクとサイドカバー付きの便器なスッキリしたデザインで清掃性も◎な組み合わせ便器です。

TOTO ピュアレストQR

TOTO ピュアレストQR

大4.8L、小3.6Lで1年間の水道料金5,900円。
丸みを帯びたデザインのタンクとサイドカバー付きの便器なスッキリしたデザインで清掃性も◎な組み合わせ便器です。

LIXIL アメージュ便器

LIXIL アメージュ便器

大5L、小3.8Lで1年間の水道料金6,333円。
さまざまな排水方向や幅広い排水芯に対応し、現場のニーズに合わせて選べる組み合わせ便器です。アクアセラミック仕様品なら汚れの原因となる水アカにも強くなります。

また、TOTOの節水トイレ(ネオレストNXネオレストLSネオレストASネオレストRSGG/GG-800ピュアレストEX/ピュアレストQR/ピュアレストMR+ウォシュレット アプリコット)には、ECO小ボタンがあるので、小の時に使用することで更に節水(約0.2ℓ)が可能になり商品もありますので、トイレを交換するときはぜひご参考にしてください。

まとめ

  • ・グッズを使わない節水方法としては、初めに述べた大小のレバーをきちんと選択すること、2度流しをしない、風呂の残り湯でトイレを流すなどの節水を 意識をする方法があります。
  • ・賃貸住宅であったり、事情があり節水型便器に変えることができない場合は、長すぎる水の流れを抑えれる上記でご紹介した節水グッズを使って、一度試してみるとその手軽さにびっくりすることでしょう。ただし、詰まってしまってあとから余計に修理費などがかかってしまった、ということにならないように節水グッズとうまく付き合っていくことが必要です。
  • ・古いタイプのトイレは、製造中止などにより修理ができなくなるというデメリットもあるため、15〜20年以上同じトイレを利用している場合は、トイレリフォームで最新のものに取り替えた方が安心です。
  • ・お家の中でも意外と水を使うトイレではありますが、節水意識を持ったり、節水グッズを試してみたり、節水トイレに取り換える事で使い勝手を損なわず水道代はグッと安くする事出来ます。

ネオレストの取扱商品一覧(367)

ネオレストのトップページへ

TOTO ピュアレストQRの取扱商品一覧(828)

TOTO ピュアレストQRのトップページへ

アラウーノの取扱商品一覧(764)

アラウーノのトップページへ

copyright © トイレ・便器通販のプロストア ダイレクト All rights reserved.