30,000円以上のご購入で送料無料

プロストアダイレクトの強み

トイレ・便器(51)
温水洗浄便座(38)
便座(5)
トイレ取替機能部(4)
トイレアクセサリー(2)
洗面器・洗面ボウル・手洗器(2)
パブリック向け トイレ・便器(12)
パブリック向け温水洗浄便座(16)
ホテル向け温水洗浄便座(11)
洗面所暖房機(2)
水栓・蛇口(キッチン・浴室・洗面)(13)
ガス給湯器(15)
レンジフード・キッチン・台所 換気扇(9)
小型電気温水器(8)
バス乾燥暖房機(8)
換気扇(8)
IHクッキングヒーター(5)
ビルトインコンロ(7)
ハンドドライヤー・エア-タオル(3)
TOTO(74)
LIXIL(57)
リンナイ(27)
ノーリツ(20)
パナソニック(37)
三菱電機(18)
クリナップ(9)
パロマ(1)
SANEI (サンエイ)(9)
カクダイ(8)
KVK(8)
ブリヂストン(1)
タブチ(1)
MAX(7)
マキタ(makita)(1)
ミヤナガ (1)
京セラ(KYOCERA) 電動工具(1)
Hikoki(ハイコーキ) 電動工具(1)
アイホン テレビドアホン(1)
DAIKO(大光電機)照明器具(1)
TAJIMA(1)
ワキタ(WAKITA)(1)
アルインコ(1)
オンダ製作所(1)
ムラテックKDS(1)
ワーテックス(1)
アサヒ衛陶(3)
ダイワ化成(1)
KAWAJUN(カワジュン)(1)
ミカサ(1)
その他(1)

【ガス代の節約方法】誰でもできる節約術をご紹介

節約のイメージ

「毎月のガス料金が高くて困っている」「ガス料金を安くする方法がないかな…」とお困りではないでしょうか。お風呂を沸かす時や料理する時に使用するガスですが、「できればガス料金は安く抑えたい」とお考えのご家庭も多いことでしょう。 そこで今回は、ガス代を節約する方法とガス代の平均相場についてご紹介いたします。 おすすめのガス給湯器についてもご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

一般家庭における二つのガス種とその料金の平均相場

ガス料金の平均相場をご紹介の前に知っておきたいのが、『プロパンガス(LPガス)』と『都市ガス』の存在です。一般的にプロパンガスは都市ガスに比べて割高になる傾向にあります。
実際に、都市ガスの平均ガス料金は4人世帯で6,094円に対して、プロパンガスの平均ガス料金は8,733円と割高になっています。プロパンガスは都市ガスよりも料金が高く、都市ガスの1.8倍程度の価格です。

※当記事でご紹介のガス料金節約金額目安は都市ガスのものとなっております。

お風呂のガス代を節約するためのポイント

お風呂場のイメージ

お風呂場でのガス料金を節約するには主に次のような工夫が挙げられます。
  • ・お風呂では追い炊きの回数を減らす
  • ・湯船のお湯を使って身体を流す
  • ・お湯の設定温度を見直す

お風呂は毎日入る場所だからこそ、ちょっとした工夫でガス料金を抑えることができます。それでは、それぞれについて詳しく解説していきます。

1.お風呂では追い炊きの回数を減らす

ガス料金が高いご家庭では、ご家族全員が別々の時間帯で入浴しているケースがあります。例えば、お子さんは7時頃、奥さんが9時頃、旦那さんが11時頃に入浴するといったケースです。この入浴方法だと誰かが入浴する度に追い焚きする必要があります。
湯船のお湯の温度を1℃上げるのに、約3円のガス料金がかかります。最初の人が入浴して温度が5℃下がり、追い焚きをすれば15円です。これを年単位で換算すると5,400円にもなります。
この追い炊きに掛かるガス代を節約するためには2つの方法が挙げられます。
1つ目は湯船のお湯が冷める前に立て続けに入浴を済ませてしまう方法です。
ご家族の生活のリズムを合わせやすい様であれば入浴のタイミングも比較的容易に調節できるかと思います。
2つ目は湯船のお湯を保温する方法です。
最近では浴槽の断熱性が上がりお湯の保温効果も高いのですが、お風呂の蓋をしめるのとしめないのとではやはり、湯船の温度も異なってきます。お湯の熱が逃げてしまうのを防ぐために、蓋をしめることを忘れないようにしましょう。
また、お風呂の蓋と併用すれば更に節約効果を見込めるのがお風呂の保温シートです。
保温シートは比較的安価で使い方も湯船に浮かべるだけとなっており、より高い保温効果が期待できるためオススメです。

2.湯船のお湯を使って身体を流す

通常はお湯を張ってシャワーと併用しますが、シャワーのガス料金を節約するために、湯船のお湯を使って身体のボディソープやシャンプーなどを洗い流すと良いです。
お湯を張らずシャワーで済ませる方も15分以上シャワーを使用されている様であればお風呂の方が安く済むのでシャワーの使用時間をシャワーで済ませるかお湯を張るかの判断材料にすると良いでしょう。
資源エネルギー庁によれば、1日に1分間シャワーを出す時間を短縮するだけで年間ガス使用量12.78m3、金額にして約2,300円のガス代に節約につながります。
また、シャワーを節約する場合、節水仕様のシャワーヘッドに取り替えれば意識せず出るお湯の量を三割程度節水することができ、ガスだけではなく水道代も節約できる為おすすめの方法といえます。
下記にて節水しながらもたっぷりの浴び心地が体感できる代表的な節水仕様シャワーヘッドをご紹介させていただいておりますので併せてご確認ください。

THYC48 浴室用水栓 取り替え用シャワー

販売価格¥10,098(税込)
詳細情報はこちら

3.お湯の設定温度を見直す

お湯の設定温度が高いほど、水からお湯へ温める為に使うガスの使用量が上がります。
ガス代が夏場に比べると冬場の方が高いのもその為となります。
このお湯の設定温度を1℃下げると1分間で約0.2円の節約となります。
例えば毎日15分程度お湯を使うご家庭の設定温度を43℃から40℃に下げた場合、
1日当たり約11円、年間約4,000円程度の節約につながります。
この様に一年を通してお湯の設定温度を固定されている方は、
お湯を使用するシーンにあわせて温度を調節するよう心掛ける事によりガス代を節約できるといえます。

キッチンのガス代を節約するためのポイント

キッチンのイメージ

キッチンでのガス料金を節約するには主に次のような工夫が挙げられます。

  • ・ガスコンロの火は「鍋の大きさに火力を合わせる」
  • ・電子レンジを上手く活用する
  • ・食器洗い乾燥機を活用する

それぞれについて詳しくご紹介いたします。

1.ガスコンロの火は「鍋の大きさに火力を合わせる」

ガスコンロを使って調理する際に強火で鍋底から火がはみ出していると、ガスの無駄使いになります。強火でも鍋からはみ出さない、または中火ではみ出さないよう調整することで、鍋全体に火が行き渡り無駄のない加熱ができます。

2.電子レンジを上手く活用する

野菜等の下ごしらえは、ガスコンロで煮るよりも電子レンジで先に火を通した方が短時間で調理が終わるためガス料金の節約に繋がります。このような調理法を用いることで、年間約1,200円~1700円の節約となります。

3.食器洗い乾燥機は、実はエコな機器

食器洗い乾燥機も、上手く活用すると大幅なガス代の節約になります。食器洗い乾燥機はお湯を貯めてから「洗い」と「すすぎ」する仕組みです。そのため、洗う度にお湯が必要となる手洗いと比較すると、少ない湯量で済ませることが可能です。
使うお湯の量は手洗いに比べると9分の1程度となる為、ガス・水道共に使用量の削減になります。食器洗い乾燥機を使用することにより年間で8,000円以上の節約も見込めるので、導入を検討してみるといいかもしれません。

下記にて当店で売れ筋の食器洗い乾燥機をご紹介させていただいておりますので併せてご確認ください。

RKW-404A-B 食器洗い乾燥機

販売価格¥64,889(税込)
詳細情報はこちら

RKW-404A-SV 食器洗い乾燥機

販売価格¥71,700(税込)
詳細情報はこちら

ガス会社の切り替えでガス代を節約

ガス料金を切り替えるイメージ

ここまでは機器の使用における節約方法でしたが、もっと根本的な部分からガス料金を安くしたいという場合は、ガス会社を変えることでガス料金がガクンと下がることがあります。一般的には都市ガスよりもプロパンガスの方が割高な傾向があります。この理由として、都市ガスが2017年の都市ガス自由化以前まで料金規制があったのに対し、プロパンガスは自由料金が主体で、プロパンガス会社が任意に料金を決められます。そのため、都市ガスよりも高い料金を設定していることが多いのです。プロパンガスをご使用のご家庭は都市ガスへの変更を検討するのもガス料金の節約に繋がります。

電気とガスがセットになったプランの検討

電気、ガスの契約自由化が始まってから、電力会社がガス事業に参入したり、その逆にガス会社が電力事業を開始することが増えています。

そのため電気とガスを合わせて契約するとお得になるプランを用意している会社もあります。ガス代だけでなく、電気代も節約になる可能性がありますので、プランの見直しと検討もお勧めです。

ガス代節約なら省エネ型ガス給湯器エコジョーズがおすすめ

ガス代の節約には省エネ型ガス給湯器の「エコジョーズ」がおすすめです。従来のガス給湯器はガスを使って水を温める際、ガスの持つエネルギーの7割~8割程度しか利用できていませんでした。
そこで、捨てられていた排熱を有効活用し、効率を95%まで高めたのが省エネ型ガス給湯器のエコジョーズです。ガスの使用量を12~13%減らせるエコで経済的なエコジョーズは、ガス給湯器の標準仕様になりつつあります。
初期費用が少し高めですが、差額の回収が可能な計算となっています。これからガス給湯器を切り替えるのであればエコジョーズがいいでしょう。

従来型給湯器とエコジョーズ給湯器の費用を比較

従来型給湯器のイメージ

ガス給湯器を取り替えるにあたって必要な費用としてガス給湯器本体と施工の費用が挙げられます。
代表例として壁掛け型24号オートの給湯器を一般的な工事で設置する場合であれば、
従来型:本体価格約6万円+工事費5~10万円 総費用:11~16万円
エコジョーズ:本体価格約7.7万円+工事費5.5~10.5万円 総費用:13.2~18.2万円
が目安となっており、従来型とエコジョーズの差額はおおよそ2万円程度となります。
上記で発生の初期費用の差額については従来型のガス代を12~13%程度節約できるエコジョーズであれば数年で回収できる形となり、回収後は純粋なガス代の節約となるためお得といえます。

プロストアダイレクトで取り扱う主要なガス給湯器

ここではプロストアダイレクトがお取り扱いしています、代表的な従来型とエコジョーズのガス給湯器をご紹介しております。気になるガス給湯器がございましたら、ぜひご覧ください。

【従来型】の代表的なガス給湯器

GT-1670SAW BL ガスふろ給湯器 16号シンプルオート屋外壁掛形

販売価格:¥153,500(税込)
詳細情報はこちら

GT-2070SAW BL ガス給湯器 20号シンプルオート 屋外壁掛形

販売価格:¥169,983(税込)
詳細情報はこちら

GT-2470SAW BL ガス給湯器 24号シンプルオート 屋外壁掛形

販売価格:¥182,903(税込)
詳細情報はこちら

その他非エコジョーズのガス給湯器はこちらからご覧ください

【エコジョーズ】の代表的なガス給湯器

GT-C1672SAW BL ガスふろ給湯器 ECOジョーズ16号シンプルオート 屋外壁掛形

販売価格:¥166,271(税込)
詳細情報はこちら

GT-C2072SAW BL ガスふろ給湯器 ECOジョーズ20号シンプルオート 屋外壁掛形

販売価格:¥181,962(税込)
詳細情報はこちら

GT-C2472SAW BL ガスふろ給湯器 ECOジョーズ24号オート 屋外壁掛形

販売価格:¥99,328(税込)
詳細情報はこちら

その他エコジョーズのガス給湯器はこちらからご覧ください

まとめ

節約のイメージ

いかがでしたでしょうか。ガス料金を節約するにはお風呂場・キッチンでの一工夫での節約、ガス会社の見直しでの節約がございます。また、ご家庭がプロパンガスか都市ガスなのかによってもガス料金は変化してきます。ガス料金が少し高いと思われている方は、まずは今回ご紹介したガス料金節約方法を実施してみてください。

それでも、「ガス料金が高い」と思われるのでしたら、省エネ型ガス給湯器エコジョーズの導入をおすすめいたします。エコジョーズは初期費用が少し高めであるものの、ランニングコストや長い目で見るとしっかりと元が取れる設計になっています。これからガス給湯器を導入したい、新調したいとお考えでしたらぜひエコジョーズをご検討するのも良いでしょう。

ガス給湯器の交換をご検討の方は、プロストアダイレクトへお任せください。当店では一流メーカーの様々なガス給湯器を卸価格で取り扱っておりますので、ご満足いただけるガス給湯器が見つかるでしょう。ガス給湯器のお取替え品をご検討の際は、下記にてご案内の一覧ページをご参考頂ければ幸いです。

ガス給湯器の本体が卸値価格で手に入る?!プロストアダイレクトのガス給湯器一覧はこちら

リンナイ ガス給湯器の取扱商品一覧(1,924)

リンナイ ガス給湯器のトップページへ

ノーリツ ガス給湯器の取扱商品一覧(1,688)

ノーリツ ガス給湯器のトップページへ

copyright © トイレ・便器通販のプロストア ダイレクト All rights reserved.