30,000円以上のご購入で送料無料

プロストアダイレクトの強み

トイレ・便器(51)
温水洗浄便座(38)
便座(5)
トイレ取替機能部(4)
トイレアクセサリー(2)
洗面器・洗面ボウル・手洗器(2)
パブリック向け トイレ・便器(12)
パブリック向け温水洗浄便座(16)
ホテル向け温水洗浄便座(11)
洗面所暖房機(2)
水栓・蛇口(キッチン・浴室・洗面)(13)
ガス給湯器(15)
レンジフード・キッチン・台所 換気扇(9)
小型電気温水器(8)
バス乾燥暖房機(8)
換気扇(8)
IHクッキングヒーター(5)
ビルトインコンロ(7)
ハンドドライヤー・エア-タオル(3)
TOTO(74)
LIXIL(57)
リンナイ(27)
ノーリツ(20)
パナソニック(37)
三菱電機(18)
クリナップ(9)
パロマ(1)
SANEI (サンエイ)(9)
カクダイ(8)
KVK(8)
ブリヂストン(1)
タブチ(1)
MAX(7)
マキタ(makita)(1)
ミヤナガ (1)
京セラ(KYOCERA) 電動工具(1)
Hikoki(ハイコーキ) 電動工具(1)
アイホン テレビドアホン(1)
DAIKO(大光電機)照明器具(1)
TAJIMA(1)
ワキタ(WAKITA)(1)
アルインコ(1)
オンダ製作所(1)
ムラテックKDS(1)
ワーテックス(1)
アサヒ衛陶(3)
ダイワ化成(1)
KAWAJUN(カワジュン)(1)
ミカサ(1)
その他(1)

給湯器の交換費用はいくら?本体費用・工事費用の相場と給湯器の基礎知識

ガス給湯器の交換イメージ

ガス給湯器を交換する際の「交換に掛かる費用はどれぐらいだろう」「本体価格はどのくらいだろう」とお悩みではありませんか?
ガスふろ給湯器は一度交換したら10年以上使い続けるご家庭が多いので、いざ交換するとなると分からないことが多いですよね。
また、「交換費用をできるだけ抑えたい」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ガスふろ給湯器は見た目や機能にあまり違いはありませんが、様々な種類があります。代表的なものとしては、設置タイプや給湯能力、エコ仕様の有無などの種類から選ぶのがポイントになります。
この記事では、ガスふろ給湯器の交換前に知っておきたい知識をもとにガスふろ給湯器の費用相場と基礎知識についてご紹介いたします。ぜひガス給湯器の交換をお考えの方は参考にご覧ください。

ガスふろ給湯器の本体価格や費用相場はどの程度?

ガスふろ給湯器の本体価格の相場は気になると思います。ここでは以下のガスふろ給湯器を基に本体価格の相場についてご紹介します。

プロストアダイレクトでは、様々なガスふろ給湯器・ふろ給湯器をご用意しております。(2024年6月末現在)

ガスふろ給湯器 設置フリー型は 64,089円~
ガスふろ給湯器 エコジョーズ 設置フリー型 88,000円~
ガスふろ給湯器 エコジョーズ 隣接設置型 88,908円~
ガス給湯器 給湯専用タイプ 30,155円~
ガス給湯器 高温水供給タイプ 65,330円~
ガス給湯器 エコジョーズ 高温水供給タイプ 110,909円~

上記商品の質問ある方はぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

ガス給湯器交換の工事費用はどれくらい?

ガス給湯器の交換を業者に依頼した場合は、本体価格に加えて工事費用が必要です。

給湯器の設置タイプや号数により変化はしますが、3万円~7万円が相場になります。

また、取替工事費用の他に接続部の部品代がかかることがありますので、見積を依頼する際にはその点も確認しておきましょう。

ガス給湯器を交換したい!交換費用が適切な工事業者の選び方とは?

給湯器の交換は、ガス給湯器メーカーやガス会社、大手ホームセンター、給湯器交換専門業者等に依頼して交換する必要があります。

この中で最もおすすめできるのは、地域に密着している給湯器専門業者です。その理由は、ガス給湯器交換に必要な「ガス整備士」や「ガス機器設置スペシャリスト」といった資格を持っている代表者などがいて、その人が中心に、見積もりや工事を自分達でしているからです。経験豊富な方が多いのが信頼できる理由です。

一方、ガス給湯器の交換・取り付けを飛び込みで営業している業者は疑った方がいいかもしれません。特に真冬~春先は給湯器を使う機会が多いため故障しやすく、繁忙期を狙って詐欺を働く組織も存在します。
資料を持っていない、会社名や連絡先を明かさない...といった訪問販売はきっぱり断りましょう。また、工事代金が高額過ぎる会社にも注意して下さい。

「どの業者に依頼すればいいのかわからない」という方は複数業者から工事費用の見積もりを取ることをおすすめします。複数業者から見積もりを取っていれば適切な工事費用で行っている業者とそうでない業者を見極めることができます。手間と考える方もいらっしゃいますが、複数業者に工事費用の見積もりを取って比較をし、業者選びに失敗する可能性を下げましょう。

知っておこう!ガス給湯器の交換前に知っておきたい基礎知識

ガス給湯器の交換前に知っておきたい基礎知識は以下の4つです。

1.ガス給湯器は「どこに」設置されているのか
2.ガス給湯器の「号数」は何号なのか
3.ガスふろ給湯器の「追い焚きできるタイプ」か、給湯専用の「追い焚きできないタイプ」かを、確認する
3-1.ガスふろ給湯器
3-2.ガス温水暖房付きふろ給湯器
3-3.ガスふろ給湯器のオートタイプ・フルオートタイプを確認する
3-4.給湯専用タイプ
3-5.高温水供給タイプ
4.ガス給湯器の「エコジョーズ・非エコジョーズ」の違い

それぞれについて簡単にご説明していきます。

1.ガスふろ給湯器は「どこに」設置されているのか

戸建用であれば屋外壁掛・据え置き・浴槽隣接・屋外壁掛け/強制排気(FF)、強制排気(FE)等のタイプがあります。

屋外壁掛形

屋外壁掛形

一軒家などの戸建住宅の屋外の壁や、マンションや集合住宅などのベランダなどの壁に機器を設置する形になります。特徴は、給湯器の下から配管が出ています。配管を隠す「配管カバー」や、地面に設置する「据置台」にが取付けされている場合もあります。戸建住宅、マンション、両方に設置可能です。

屋外据置形

屋外据置形

一軒家などの戸建住宅の屋外に、地面や石のブロックの上に設置・取り付けができます。特徴は、配管が給湯器の側面から出ていることです。

屋内壁掛/強制給排気形(FF)

屋内壁掛/強制給排気形(FF)

屋内に機器を設置し、屋外の空気を給気し、排気も屋外に出すタイプの機器になります。

屋内壁掛/強制排気形(FE)

屋内壁掛/強制排気形(FE)

屋内の壁面に機器を設置し、屋内の空気を使って燃焼させ、排気を強制的に屋外に出すタイプの機器になります。

T屋外設置形

浴室内設置バランス形

戸建住宅の屋外に据置設置する形態になります。浴室隣接設置型もしくは浴槽隣接設置型とも呼ばれ、通常浴槽の穴は2つ穴になります。なお、ガス、給水、給湯、追焚配管は機器の側面から接続される形になります。

戸建てのガスふろ給湯器はこちらからお調べいただけます。

マンション・集合住宅用であればPS標準設置・PSアルコーブ設置・PS扉内設置前方排気・PS扉内設置後方排気・PS扉内給排気延長・壁組み込み設置・バスイング・屋外壁掛け/強制排気形(FF)、強制排気形(FE)等のタイプがあります。

PS標準設置形

PS標準設置形

マンション等集合住宅の玄関脇にあるパイプスペース(PS)と呼ばれる場所に機器を設置する形になります。PS設置タイプの特徴は、設置する給湯器のサイズが限定されることです。PS設置の場合、設置する場所のスペースが給湯器選びの際にとても重要です。設置スペースより小さい給湯器を設置する場合は、そのスペース・隙間を埋めるためにアダプターと呼ばれるものを別途設置する必要があります。機器本体が外から見えるような形になります。

PSアルコーブ設置型

PSアルコーブ設置型

マンション等集合住宅の玄関脇にあるパイプスペース(PS)と呼ばれる場所に機器を設置し、排気を側方に排出する形になります。ベランダ設置でも設置場所の関係から、同タイプの機器を設置する場合もあります。

PS扉内設置(PS前方排気形)

PS扉内設置(PS前方排気形)

マンション等集合住宅の玄関脇にあるパイプスペース(PS)に機器を設置し、排気口から排気を前方に排出する形になります。機器本体が外から見えないような形になります。ベランダ設置でも設置場所の関係から、同タイプの機器を設置する場合もあります。

PS扉内設置(PS前方排気延長形)

PS扉内設置(PS前方排気延長形)

マンション等集合住宅の玄関脇にあるパイプスペース(PS)に機器を設置し、排気を前方に排出する形になります。一般的に機器本体が外から見えないような形になります。

PS扉内後方排気延長設置形

PS扉内後方排気延長設置形

マンション等集合住宅の玄関脇にあるパイプスペース(PS)に機器を設置し、排気を後方に排出する形になります。一般的に機器本体が外から見えないような形になります。

PS扉内上方排気延長設置形

PS扉内上方排気延長設置形

マンション等集合住宅の玄関脇にあるパイプスペース(PS)に機器を設置し、排気を上方に排出する形になります。一般的に機器本体が外から見えないような形になります。

PS扉内給排気延長形

PS扉内給排気延長形

FF式とも呼ばれ、マンション等集合住宅の玄関脇にあるパイプスペース(PS)に機器を設置し、給気及び排気をパイプシャフト外から行う形になります。

屋内壁掛/強制給排気形(FF)

屋内壁掛/強制給排気形(FF)

屋内に機器を設置し、屋外の空気を給気し、排気も屋外に出すタイプの機器になります。

屋内壁掛/強制排気形(FE)

屋内壁掛/強制排気形(FE)

屋内の壁面に機器を設置し、屋内の空気を使って燃焼させ、排気を強制的に屋外に出すタイプの機器になります。

壁組み込み設置形

壁組み込み設置形

壁内に機器を組み込む形で機器を設置する形になります。マンション等集合住宅で廊下幅有効寸法が確保できない、壁掛設置が禁止されているような場所におすすめです。

外壁貫通設置形

外壁貫通設置形

壁の中に給湯機器を設置して、広い浴槽を設置できるタイプの機器になります。メーカーによって、「ホールインワン」「バスイング」「カベピタ」「パックイン」など様々な呼び方があります。

マンション・集合住宅のガスふろ給湯器はこちらからお調べいただけます。

また、この設置場所はガス管や水道管の関係もあるため一般的には後から変更することはできません。まずは自宅のガス給湯器がどこに設置されている把握する必要があります。

2.ガス給湯器の「号数」は何号なのか

給湯器には「号数」があります。この号数は給湯器のパワーやお湯の供給能力を指し、こちらも生活環境によって異なる部分です。

一般家庭で使われているのは主に16・20・24号の3種類です。

    • 16号...シャワーを使っていると、他の箇所でお湯の使用ができない

    • 20号...シャワー+1箇所でお湯が使用できる

    • 24号...シャワー+2箇所でお湯を使用できる

キッチン・シャワーなど同時にお湯を使うことが多いご家庭の場合は、大きい号数を選びましょう。反対に、生活時間が違うためお湯を使うタイミングがバラバラなご家庭は小さめの号数でも問題ありません。号数による本体価格の差は2~3万円程度となります。また、シャワーを使う時に水圧を安定させたい方や、お湯になるのに時間がかかるのが嫌な場合は24号を選んでおくと安心です。

3. ガスふろ給湯器の「追い焚きできるタイプ」とガス給湯器の「追い焚きできないタイプ」を確認する

給湯器の種類はまず、おおまかに「追い焚きできるタイプ」と「追い焚きできないタイプ」に分けられます。 さらに、追い焚きできるタイプは「ふろ給湯器」と「給湯暖房熱源機」の2種類に、追い焚きができないタイプは「給湯専用」と「高温水供給型」の2種類に分類されます。お風呂をリフォームするなどでは、給湯器の種類を変更する事がありますが、一般的に給湯器のみの交換にあたっては、給湯器の種類は変更することはありません。現状と同じ種類のものを選ぶ必要がありますので、以下で確認してみましょう!

3-1.ふろ給湯器

ふろ給湯器のイメージ

ふろ給湯器は、水栓・蛇口からお湯を出す機能とお風呂のお湯張りを自動で行うことができる追い炊き機能が付いているタイプです。 ふろ給湯器には以下のような特徴があります。

  • 一台でキッチン、洗面、浴室蛇口から同時にお湯が使える。
  • リモコンのボタン一つ押すだけで、自動で湯はりができる。
  • 浴槽内のお湯を循環させて温めなおす追い焚き機能が使える。

3-2.ガス温水暖房付きふろ給湯器

ガス温水暖房付きふろ給湯器のイメージ

ガス温水暖房付きふろ給湯器は、水栓・蛇口からお湯を出すこと、お風呂の湯張りを自動で行う、そして、床暖房や浴室乾燥機などの温水暖房機能を備えたタイプ給湯器です。 ふろ給湯器はには以下のような特徴があります。

  • キッチン、洗面、浴室蛇口からお湯がでる
  • リモコンのボタン一つで自動湯はりができる
  • 浴槽内のお湯を循環させて温めなおす追い焚き機能付きができる
  • 床暖房や浴室乾燥機の温水暖房機器が使える

3-3.ガスふろ給湯器のオートタイプ・フルオートタイプを確認する

給湯器にはオートタイプとフルオートタイプというものがあります。給湯器を選ぶ際に「どんな違いがあるのだろう?」と疑問に抱く方は非常に多いです。 オートタイプとフルオートタイプの機能を以下のようにまとめましたので、ぜひご確認ください。

オートタイプ給湯器

オートタイプ給湯器のイメージ

●お湯はり
リモコンのふろ自動をおすとお好みの設定温度で設定湯量まで自動的にお湯はりを行います。


●追い炊き(保温)
浴槽の湯温をチェックし、温度が下がると自動で追い焚きを開始。設定温度で自動保温します。(自動保温の設定はOFFにする事ができます。)


●たし湯機能
お湯が減った場合は、手動でボタンを押して、たし湯をします。

フルオートタイプ給湯器

フルオートタイプ給湯器のイメージ

●お湯はり
リモコンのふろ自動をおすとお好みの設定温度で設定湯量まで自動的にお湯はりを行います。


●追い炊き(保温)
浴槽の湯温をチェックし、温度が下がると自動で追い焚きを開始。設定温度で自動保温します。(自動保温の設定はOFFにする事ができます。)


●たし湯機能
設定湯量より3~4cm水位が下がると自動的にたし湯を行い湯量をキープ!

●追い炊き配管自動洗浄機能

●入浴検知による自動追い炊き機能

●設定水位までの自動調整機能

フルオートからオート・オートからフルオートに交換するときの注意点

    • フルオートは、残り湯がある状態でお風呂を沸かした場合、設定された水位で自動的に調整されます。(オートでは調整されずにお湯が溢れることがあります。)
    • フルオートは、設定湯量より水位が下がると自動的にたし湯を行い湯量をキープ!出来ます。(オートでは手動でボタンを押して、たし湯をします。)
    • フルオートは浴槽のお湯を捨てる際に、新しいいきれいなお湯で追い炊き配管内を自動で洗浄してくれるかの機能があります。(オートはそのような機能は有りません)

      オートタイプとフルオートタイプの違いを簡単にいうと、フルオートタイプの給湯器の方がオートタイプと比べて機能が豊富です。
      オートタイプは機能が少なく、追い炊き機能に特化しています。多機能なフルオートタイプに比べて、機能の少ないため本体価格や毎月の光熱費が安く済みます。
      機能面を充実させたい方はフルオートタイプ・少しでも値段を抑えたいという場合はオートタイプを検討するのも良いでしょう。
      フルオートタイプからオートタイプに交換する際は、今後のご家族全員のライフスタイルを想像し、検討したのちに交換しましょう。

3-4.給湯専用タイプ

給湯専用タイプのイメージ

給湯専用タイプのイメージ

給湯専用タイプのイメージ

給湯専用タイプは、水栓・蛇口からお湯を出すことのみを行うタイプです。先ほど紹介したオート・フルオートタイプに付いている便利機能などが付いていない、非常にシンプルな給湯器のことです。 給湯専用タイプの特徴を以下のようにまとめましたので、ご確認ください。

  • キッチン、洗面、浴室蛇口から同時にお湯が使える。
  • お風呂のお湯はりは手動で蛇口の開け閉めが必要。
  • オートストップ機能付きであれば、お湯はりが終わると自動的にお湯がストップする。
  • 「追い炊き」機能はなし

3-5.高温水供給タイプ

高温水供給タイプのイメージ

高温水給湯タイプはふろ給湯器のように蛇口からお湯を出し、お風呂のお湯を温めなおすという機能を持っていますが、お湯の温め直し方に違いがあります。 ふろ給湯器は浴槽内のお湯を循環させて温め直す「追い炊き機能」に対して、高温水給湯タイプは約80度前後の熱いお湯を差し湯することで浴槽内のお湯を温め直します。その他の高温水給湯タイプの特徴を以下のようにまとめているので確認しておきましょう。

  • キッチン・洗面・浴室蛇口から同時にお湯が使える。
  • 温め直す際は差し湯のため、お風呂の湯量が増える。
  • 「自動お湯張り」機能はあるが、「追い炊き」機能はない。

4.ガス給湯器の「エコジョーズ・非エコジョーズ」の違い

エコジョーズとは、少ないガス量で効率良くお湯を沸かすことができる省エネ性の高い給湯器のことです。ガスの消費量を減らすことで、ガス料金の節約ができ、CO2排出量を減らすため家庭と環境にやさしい給湯器でもあります。

ご家庭で消費されるエネルギー量の1/4は給湯から使われているというデータがあるほど、給湯器選びは非常に重要です。毎日使うお湯だからこそ、給湯器には省エネ性にこだわるのも良い選択だと考えられます。「省エネ性を重視したい」という方は、エコジョーズは非常におすすめの給湯器でしょう。なぜなら、メーカーにもよりますが、従来の給湯器からエコジョーズに交換した場合、約10%~15%のガス消費量を抑えられることが出来ると言われているからです。

約10%~15%のガス消費量を抑えられるということは、ガス料金も同時に抑えられるということです。さらにエコジョーズは給湯器の使用頻度が高いご家庭程、削減効果が高くなる傾向があります。お子さんがたくさんいらっしゃるようなご家庭ではエコジョーズは大活躍するでしょう。

エコジョーズの良い点を知ったところで、「エコジョーズに交換するかどうか迷っている」という方もいらっしゃることでしょう。そんな方のために今回はシミュレーションをご用意いたしました。
以下は、エコジョーズに変えた場合、年間で約1万円のガス代を節約できると想定した場合のシミュレーションです。 ぜひご参考ください!

従来型(一般型)給湯器 エコジョーズ給湯器
仕組み 排気量の違い 従来型排気量のイメージ エコジョーズ給湯器排気量のイメージ
特徴 ■従来からの標準的なタイプ。200℃の燃焼ガスが排出される。 ■本体価格が安く初期費用を抑えられる。 ■一般型よりも熱効率が高く、ガス使用量・CO2排出量を10%~15%程削減できる省エネタイプ。 ■本体価格は高いものの、消費ガスの量が少ないため、ランニングコストが安いのが特長。
初期費用 約170,000円(税込)
[20号オートタイプ]
約182,000円(税込)
[20号オートタイプ]
年間ガス料金 約152,000円(税込)
[都市ガスの場合]
約126,100円(税込)
[都市ガスの場合]
注意点 ドレン排水の配管工事が必要
当社ではドレン排水工事費用も基本工事費用に含まれています!
※PS設置タイプの場合のみ、別途ドレン排水対応オプション費が必要です。
商品ページ GT-2070SAW BL GT-C2072SAW BL
【試算条件】 ※下記は「4人家族が戸建て住宅(120㎡)にて、1年あたり478㎡の都市ガスを1年間使用した場合」を想定しています。 ※都市ガス(13A・12A)とプロパンガス(LPガス)で費用が変動いたします。 ※本体価格は2020年4月18日時点での税込み価格です。 ※ガス料金の算出は、東京ガスシミュレーターより算出しております。ガス料金のプランについてはガス供給会社によって異なります。

まとめ

ここではガス給湯器の基礎知識から交換に掛かる費用と本体価格の相場、業者選びのコツについてご紹介させていただきました。ガス給湯器に交換する際に「設置位置」「号数」「追い炊きできる・追い炊き出来ないタイプなのかどうか」「オート・フルオートタイプか、給湯専用・高温水供給タイプか」「エコジョーズか非エコジョーズなのか」といった専門的なことを事前に知っておかなければ、設置後に「思っていたのと違う」ということになりかねません。

ちょっとした違いに感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、本体価格や機能面に大きな違いがあるため、しっかり確認しておくことをおすすめします。

また、本体だけではなく、交換作業を依頼する施工業者選びも重要です。交換費用の見積もりを取る際は必ず複数業者から、見積もりを取るようにしましょう。

ガス給湯器をせっかく交換するのですから、出来るだけ安心して、安くて機能の高いものやご家庭に合ったものを選びたいですよね。

もし、これから本格的にガス給湯器の交換を検討される場合は、プロストアダイレクトへお任せください。当店では様々なガス給湯器を取り扱っておりますので、納得できるガス給湯器が見つかるでしょう。お取替え品をご検討の際は下記にてご案内のガス給湯器一覧ページをご参考頂ければ幸いです。

ガスふろ給湯器の本体が卸値価格で手に入る?!プロストアダイレクトのガス給湯器一覧はこちら

ノーリツ ガス給湯器の取扱商品一覧(1,688)

ノーリツ ガス給湯器のトップページへ

リンナイ ガス給湯器の取扱商品一覧(1,924)

リンナイ ガス給湯器のトップページへ

copyright © トイレ・便器通販のプロストア ダイレクト All rights reserved.