30,000円以上のご購入で送料無料

プロストアダイレクトの強み

トイレ・便器(51)
温水洗浄便座(38)
便座(5)
トイレ取替機能部(4)
トイレアクセサリー(2)
洗面器・洗面ボウル・手洗器(2)
パブリック向け トイレ・便器(12)
パブリック向け温水洗浄便座(16)
ホテル向け温水洗浄便座(11)
洗面所暖房機(2)
水栓・蛇口(キッチン・浴室・洗面)(13)
ガス給湯器(15)
レンジフード・キッチン・台所 換気扇(9)
小型電気温水器(8)
バス乾燥暖房機(8)
換気扇(8)
IHクッキングヒーター(5)
ビルトインコンロ(7)
ハンドドライヤー・エア-タオル(3)
TOTO(74)
LIXIL(57)
リンナイ(27)
ノーリツ(20)
パナソニック(37)
三菱電機(18)
クリナップ(9)
パロマ(1)
SANEI (サンエイ)(9)
カクダイ(8)
KVK(8)
ブリヂストン(1)
タブチ(1)
MAX(7)
マキタ(makita)(1)
ミヤナガ (1)
京セラ(KYOCERA) 電動工具(1)
Hikoki(ハイコーキ) 電動工具(1)
アイホン テレビドアホン(1)
DAIKO(大光電機)照明器具(1)
TAJIMA(1)
ワキタ(WAKITA)(1)
アルインコ(1)
オンダ製作所(1)
ムラテックKDS(1)
ワーテックス(1)
アサヒ衛陶(3)
ダイワ化成(1)
KAWAJUN(カワジュン)(1)
ミカサ(1)
その他(1)

引っ越し時のウォシュレットの取り外し方を解説!

ウォシュレットの取り外しイメージ

引っ越しの際に自分で買ったウォシュレットはどうしよう...?と悩んでしまう方が多いようです。しかし、ウォシュレットは取り外して持っていき、新居に取り付けることができます。 この取り外し作業は、手順さえ知っておけば業者に頼まなくても自分でできてしまいます。業者に頼むとどうしても時間とお金がかかってしまうので、できれば自分で手早く済ませてしまいたいですね。 今回はウォシュレットの取り外し方と注意点について、細かく解説していきます。ぜひ最後まで目を通していただき、参考にして下さい。

引っ越し前の下準備が大切!ウォシュレットを取り外すまえにやっておきたいこと

1.転居先で使えるかどうか確認しておく

転居先にウォシュレットを持っていく際には、転居先のトイレにそのウォシュレットが設置できるのかどうかをタンクと便器の品番を調べて、メーカーの問い合わせセンターに確認しておくことが大切です。取り外して持っていっても、タンクや便器の形状によっては設置できない場合があります。
もし、現在使用しているウォシュレットが引越し先の便器に適合しない場合は残念ではありますが、買い替えのタイミングと考え、新居での新たな生活に合わせたウォシュレットを探してみましょう。

TOTOお客様相談室
フリーダイヤル:0120-03-1010
携帯電話:093-951-2525

受付時間 月曜日~金曜日 9:00~17:00
(夏季休暇・年末年始・所定休日除く)

2.工具・道具が手元にあるか確認する

ウォシュレットを取り外す際には、いくつかの道具や工具が必要になります。

  • ・ドライバー(プラス・マイナス両方)
  • ・スパナ
  • ・モンキーレンチ
  • ・雑巾(タオルでも可)
  • ・バケツ(洗面器でも可)

3.説明書に目を通しておく

ウォシュレットの取り外し作業は同梱されていた説明書に記載されています。作業手順のページ以外にも注意事項が多くあるため、見落とさないように気をつけながら目を通しておきましょう。

4.電源プラグを抜く

ウォシュレットは電化製品です。取り外し作業の前に必ず電源プラグをコンセントから抜き、電気が流れていない状態にしておきます。コンセントから抜く際、濡れた手で触らないように注意して下さい。感電のおそれがあります。

5.止水栓を締める

水を止めずにウォシュレットの取り外しをすると、水が吹き出してトイレが水浸しになってしまう可能性があります。必ず、トイレ内の止水栓を締めてから作業を行うようにして下さい。
また、長年動かしていない止水栓の場合はサビで固まっていて、力を入れて動かそうとすると破損してしまうこともあります。どうしても止水栓が動かない、動かすのが心配ということであれば、水道の元栓を締めてから行いましょう。

引っ越し直前!ウォシュレットの取り外し方をご紹介!

1.給水ホースの取り外し

ウォシュレットにつながっている給水ホースを取り外します。給水ホースの両端はナットで固定されているため、スパナで回して取り外しましょう。クリップで固定されていることもあります。
給水ホースを外す際、中に水が残っていることがありこぼれてきますので、バケツを用意しておくと床を濡らさずに済みます。

2.タンクの給水管・分岐金具の取り外し

タンクの上に手洗い器のあるウォシュレットの場合、分岐金具とタンクへの給水管が接続されているはずです。こちらもナットで固定されているため、スパナで回して取り外します。こちらも内部の水が流れ出ますので、バケツを用意しておきましょう。

3.ウォシュレット内の温水を全て抜き取る

ウォシュレットの中には洗浄水を暖めるためのタンクがあります。便座を持ちあげ、裏側にある大きい止水ネジをドライバーで回すと排水できます。
これで、取り外しの準備は全て完了です。

スムーズに引っ越しを済ませるために知っておきたいウォシュレット本体の取り外し方とは?

1.ボルトナット取り付けタイプ...ボルトを丁寧に回して外す

ウォシュレット本体が便器の裏側からボルトナットで固定されているタイプです。モンキーレンチか、購入時に同梱されていた工具を使って取り外せます。手で回すだけで取り外せる機種もあるため、説明書を読んで確認しておきましょう。

2.プレート固定タイプ...プレートを固定しているボルトをゆるめて外す

ウォシュレット本体にロックレバー(取り外しボタン)があり、それを使って取り外すタイプです。プレートを固定しているボルトをゆるめ、手前にスライドさせながら取り外します。
プレートのボルトは便器の手前から固定しているタイプもあるため、どこから固定されているか、ボルトの位置をよく見ておくといいでしょう。

3.ナットやパッキン、給水ホース等の部品を紛失しないようにする

取り外した部品は全てウォシュレットを使うために必要なものです。紛失してしまうと正しく取り付けられず、ウォシュレットが使えなくなってしまいます。 取り外した部品は紛失しないように保管しておきましょう。

4.取り付け時は業者依頼も検討する

取り外しとは反対にウォシュレットの取り付けは少し難しい点がいくつかあります。特に給水管やパッキン、ホースの設置は加減を間違うと水漏れや破損の原因となってしまいます。
取り付けに少しでも不安を感じた際には、専門業者に依頼することも検討しておきましょう。

業者に依頼したときの費用

ウォシュレットを取り外す方法をご紹介しましたが、自分でやるのは難しそうと思った方は引っ越し業者や水道業者に依頼するという選択肢もあります。
その際の費用相場は、取付け・取外しで1~1.5万円程度になります。

まとめ

ここまで転居等の際のウォシュレットの取り外し方についてご紹介させていただきました。当ブログでご紹介の適合の確認法や取り外し法をご参考頂ければ幸いです。

ご使用中のウォシュレットがお引越し先のトイレに設置出来ない場合は下記にて、各ウォシュレットのご紹介ページをご案内させていただいておりますのでお取替え候補品は是非当店でご検討下さい。

【温水洗浄便座(ウォシュレット・シャワートイレ・ビューティ トワレ)の商品一覧】

【温水洗浄便座(ウォシュレット・シャワートイレ・ビューティ トワレ)を選ぶ】

【TOTO アプリコットの商品説明・価格一覧】

ウォシュレットアプリコット

ウォシュレットS

ウォシュレットSB

ウォシュレットBV

関連記事
トイレを節水で比較・節水トイレの選び方

TOTO ウォシュレット アプリコットの取扱商品一覧(456)

TOTO ウォシュレット アプリコットのランキングページ

TOTO ウォシュレット アプリコットのトップページへ

TOTO ウォシュレットSの取扱商品一覧(120)

TOTO ウォシュレットSのランキングページ

TOTO ウォシュレットSのトップページへ

TOTO ウォシュレットSBの取扱商品一覧(35)

TOTO ウォシュレットSBのトップページへ

copyright © トイレ・便器通販のプロストア ダイレクト All rights reserved.